MENU

【資格独学ノート】日商簿記1級 企業年金からの退職金の扱い(退職給付に関する会計基準 )

 この前の第157回 日商簿記1級の結果を受け、次回に向けて勉強中。

 以前の記事では『退職給付引当金』『退職給付費用』および『未認識数理計算上の差異』を復習した。 

 最後に『企業年金からの退職金の扱い』を勉強していこうと思う。 

※本記事は“独学ノート”であり、厳密さや正確さはありません。

 私自身が分かりやすいように噛み砕いただけなので、本記事の内容はあくまでイメージです。

 本記事の情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、一切責任を負いません。

 

【退職給付引当金の計算式(再掲)】

 以前の記事の再掲になるが、退職給付引当金は基本的に以下のように計算できる。

 ①退職給付引当金=退職給付債務-年金資産±未認識数理計算上の差異±未認識過去勤務費用

 今回の『企業年金からの退職金の扱い』は、このうち『退職給付債務』と『年金資金』の話がメイン。

 

企業年金からの退職金の扱い】

 第157回にて、扱いが分からなかったのが『企業年金からの支給退職金』。

 なんとなく年金資産から支払ったイメージだったので、退職給付引当金の加算と思ったが、これは間違い。

 ①の計算式を見ながら、落ち着いて考えれば分かることだった。

 

 まず、企業年金から支給された退職金は、もちろん原資は年金資産である。

 よって、年金資産からその額が減算されるところまでは合っている。

 ただ、そこで終わりにはならない。

 

 退職金はそもそも退職給付債務に対する負債の返済として支払われている。

 なので、同額が退職給付債務からも減算される。

 ①の計算式において、逆符号で同額が減算されるということは、退職給付引当金は変動しない。

 あえて仕訳として書くと以下のとおりとなるが、帳簿上は仕訳なしとなる。

 

(借方)

 退職給付引当金 〇〇円(退職給付債務の減額に伴う負債の減少)

(貸方)

 退職給付引当金 〇〇円(年金資産の減額に伴う負債の増加)

 

 理解不足によって余計な計算をして、わざわざ間違えに行かないよう、注意が必要。

 とりあえず、退職給付における会計処理はこんなもんかな。

 ということで、さて、第157回の振り返りとして、次は何を復習しよう。

 いつも混乱の基になる連結会計の未実現利益の消去でも覚えなおしておこうか。

 あるいは、焦って取りこぼした株式交換かな。

 

 以下、以前の退職給付に関する会計基準の記事はこちら。 

nameless-bookshelf.hatenablog.com

 nameless-bookshelf.hatenablog.com