MENU

【読書感想文】知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ(著者:苅谷 剛彦)★★★☆☆

【この本から得たこと】

 批判的な目線で問いかけ、「当たり前」に挑む

 

【得たことからつながる3つの行動】

 ① 批判的な読書を心掛ける。

 ② 物事を関係論的に捉え直す。

 ③ 問題に対してメタを問う問いを立てる。

 

【感想後記と補足説明】

 この前に読んだ本がけっこう重かったので、読書熱が若干下がり気味。

 特に読みたいものもなかったので、Kindle Unlimited のオススメに素直に従ってみた。

 読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!)

 

 

 ほうほう・・・ほう?

 なんだろう、端的に言うと、この著者の方と相性が悪いかもしれない。

 テクニカルな部分はまだしも、説明で使ってる例とかから感じる著者の思想が相容れないな。

 ただ、本書は批判的読書を推奨しているので、そこまで狙っているなら、まんまと著者の思う壺。

 今後も鵜呑みにしない態度で、前提を探って、論理を負いながら読書を進めようと思う。

 

 また、関係論的なものの見方の辺りはかなり機知に富んでいて、考え方には非常に納得。

 実体論にも良いところはあるのでそこは活かしつつ、関係論的な捉え方も組み合わせていきたい。

 対象となる事柄を「〇〇化」に言い換えるというやり方も、具体的でわかりやすいな。

 

 加えて、問題をメタ的に捉えるというあたりも、強く共感できた。

 “問題”としてそれっぽく目の前に現れても、本当に問題なのかどうかは自分でしっかり確認しないと。

 そして、“問題”として現れたこと自体の意図も見定めないといけない。

 スタート地点から間違ってるなら、いくら考えてももったいないからね。

 

 全体的に見れば、本書が伝える「複眼思考」自体はけっこう具体的で面白い

 この本の主義主張そぎ落とした版が欲しいなぁ。

 

 

↓↓↓ ランキング参加中! 清き1クリックお願いします! ↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ  

 

 前回紹介した『マルクス・アウレーリウス 自省録』はこちら。

nameless-bookshelf.hatenablog.com

読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!)

 

↓↓↓ ランキング参加中! 清き1クリックお願いします! ↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ